toggle


五島地鶏とは?

そもそも「地鶏」って何!?

そもそも「地鶏」って何!? 私たちがふだん食べている鶏肉は、3種類に分けられま す。「若どり」「銘柄鶏」そして「地鶏」。 若どりは、 ブロイラーとも呼ばれ、孵化後3ヶ月以内に出荷される、大量生産に適した食用の鶏です。 銘柄鶏は、通常の若どりよりも飼育期間を長くしたり、 特別なエサを与えているもの。 そして、これら「若どり」 「銘柄鶏」にはない、厳しい基準で飼育された特別な鶏 が「地鶏」です。

キビシイ〜基準がある。 だから、おいしいだけじゃなく、安心。

若どり、銘柄鶏には特別な飼育基準はありません。 それに対して、「地鶏」には、JAS(日本農林水産規格) によって定められたきびしい定義があります。 それは、


五島地鶏は、いいとこドリ。

「五島地鶏しまさざなみ」は、軍鶏(しゃも)の雄とプリマスロックの雌を交配させた地鶏です。うまみの強さとくせのなさ、両方のいいとこ取りをしたのが「五島地鶏しまさざなみ」なのです。

五島地鶏しまさざなみの雄鳥は、黒と白の羽根が交互に重なり合う、波のような模様を持っています。
それはまさに、五島の美しい砂浜で見られる「さざなみ」のよう。そして、五島地鶏は「島」という特別な環境で育てられたもの。
通常、島といえば海の幸を連想しますが、五島列島の福江島は、山と里と海がおりなすバランスが、島全体を豊かにしています。

この豊かな「島の自然」をまるごと活かして育てることこそ、私たちの誇り。だから、「しま」+「さざなみ」で「しまさざなみ」。
名前の通り、島の恵みがもたらしてくれた、上質で、でもくっきりとしたおいしさが、
島のさざなみのようにおだやかに、そしていつまでも、寄せては返します。